
社員32名で40億円の資金調達をした
ベンチャー企業で働くって、ぶっちゃけどう?
Index
1.「ユーザー起點」を徹底して作り上げた「ブルーミー(bloomee)」
2. 活躍の場を求めて集まったメンバーのそれぞれの想い
3. 社員が感じるリアルな課題と新たな仲間に期待すること





「ブルーミー(bloomee)」
花のサブスクリプションサービス「ブルーミー(bloomee)」を運営するユーザーライク。2014年9月の設立以來、毎回定額で自宅に花が屆くサービスで今まで花を飾ることのない層を取り込んで成長を続けてきた?,F在200店舗以上の提攜生花店や自社出荷拠點から、毎週季節の花をユーザ-さんに屆け、會員數10萬世帯超、花の累計出荷本數は1200萬本以上になるまでサービスを拡大。2022年1月1日より「株式會社Crunch Style」から「ユーザーライク株式會社」(User Like, Inc.)へと社名を変更。第三者割當増資による総額21億円の資金調達を実施し、累計調達額は40億3000萬円になった。
そんなユーザーライクの武井代表と4人のメンバーが、ベンチャー企業で働くキャリアについて熱いトークを繰り広げた。質問タイムの先攻はメンバーチーム。ユーザーライクのビジネスモデルについてメンバー4人で武井代表に質問をしてみました。
ブルーミーのサービスがここまで成功できた要因はなんだと思いますか?
ユーザーライクがバリューとして掲げる「ユーザー起點」を徹底したことかな。サービスを作り上げる時點からその後のブラッシュアップに至るまで、常にユーザーさんの聲を起點に徹底的に考えた。だからどのチームも數多くのユーザーヒアリングをして、ユーザーニーズを正確に把握する努力ができる會社であることは強みだと思う。
ユーザー目線を謳う會社は多いですが、僕もユーザーライクの「ユーザー起點」は他社とは少し違う強みがあると感じています。前職までも「ユーザーさん」を大切にして働いているつもりでしたが、ユーザーライクに入社してユーザーさんの意見の反映のさせ方の本気度が違うなと。ヒアリングの回數も多いですし、そこで聞いた意見をもとに何ができるか真剣に向き合って議論を進め、サービスの改善につなげる。話を聞いて終わらない?!弗姗`ザー起點」というバリューに魂を込めているのを実感しています。
そうだよね。フェーズごとにユーザーさんとしっかり向き合いながら、サービスを運営できているのが大きなポイント。メンバー全員がこのバリューを大切にしてくれているからこそ、ブルーミーは順調に成長していると感じている。
サービスをここまで育てる中で、一番苦しかった時期はいつですか?
ビジネスモデルを組み立てるまでかな。最初は私一人で、協力してくれる花屋さんを探して訪問して回ったりもして、花を個人宅に郵送するサービスを理解してもらうのが大変だったね?!干猡韦扦ⅳ牖à蜞]送するのはダメ」「価格が安いから儲けが出ない」とさんざん言われたりもして。20代の半ばだったから年齢的にも“若造扱い”されたのかもしれない?;à瓨I界での経験もゼロ。業界に受け入れてもらうのに苦労した。
どうやって乗り切ったんですか?
花屋さんの気持ちになるよう、とにかく足繁く通って、店の手伝いをさせてもらい花屋さんの経営を実地で學んで乗り越えた。ユーザーライクのバリュー「ユーザー起點」のユーザーさんは、消費者だけでなくサービスに関係するステークホルダー全體を指していて、もちろん花屋さんも私たちのユーザーさん。だから今のメンバーにも同じように花き業界を知ってもらうため、花屋さんを訪問したり、市場を見學に行ったりしてもらっている。
そういえば私が入社したころは花を送るボックスの改良中で、ベストを追求するために地道な改善を繰り返していたのを覚えています。長方形の箱だったのが、アップデートを繰り返して今のクレープ型の箱になったのですが、花を傷付けずに郵便ポストに屆けられて、ユーザーさんである花屋さんが組み立てやすい構造にするなど、細かい調整をしていましたね。
ブルーミーを立ち上げたときは、社員は自分一人。メンバーも業務委託のエンジニアとアルバイトと私のたった3人。少ない人數ながら設立當初から「ユーザー起點」で考え、とにかくユーザーさんにとって使いやすいサービスを創ることにこだわった。ビジネスモデルについても同じスタンスで、より多くの消費者に気軽にお花を楽しんでもらうことを考えた結果、サブスク型になったんだよね。
お花のサブスクというビジネスモデルにもユーザー起點で考える、ユーザーライクの挑戦的なスタンスが現れていると感じています?;à瓨I界は「ギフト」中心でサービスが構成されており、定期便はサブ扱い。ユーザーライクはその真逆です。直接消費者に花を屆ける定期便一本で勝負しています。マーケットにおける他プレイヤーとの軸の置き方の違いは、勇気がある意思決定だと思いました。
ビジネスモデルの話でいえば、生産者や市場との連攜を進めながら花き業界全體のアップデートを目指していて、ユーザーライクが新たなマーケットを作っているという実感があり、個人的なモチベーションにも繋がっています。
どんな商材でもサプライチェーンがある。時代の変化に合わせてユーザーのニーズも変わる。けれどもサプライチェーン全體は、ステークホルダーも多くて簡単には変えられない?;à瓨I界もそこに大きなギャップがあるのを、ブルーミーを運営するなかで感じていて。だからユーザー起點でより良いものを提供するために、一歩踏み込んでサプライチェーンの上流から関わることで花き業界全體のアップデートを狙う必要があると判斷しました。
そういえば最近、社名とミッション、バリューを一新しましたが、その意図は何ですか?
スタンスとして、會社がおかれているフェーズや在籍するメンバーによって大切にしていることが異なるはずだと考えているので、バリューと評価制度は定期的に変えたいと思っているんだよね。3カ月に一回開催している合宿で「會社の良いところ」をメンバー各自に書いてもらったら「ユーザー起點」や「チーム連攜」がキーワードとして出てきたので、これがやはりユーザーライクの強みだと確信し、それを明確な形にして『グロース主義』『ユーザー起點』『共創』の新しいバリューを一新しました。
確かに合宿は會社の狀況を共有する貴重な機會ですね。ボトムアップでバリューが作られるので、社員のいろんな思いを反映できると感じています。メンバー全員がバリューに対して思いを込めることができていると思っています。
朝倉さんはユーザーライクの在籍が長い古株のひとりだけど、バリューが変わることで、働き方や考え方も変わった?
打ち出したバリューが変わっても、ユーザーライクの本質が変わるわけではないので、特に大きな変化は感じてなかったです。會社の思いの伝え方が変わるだけかなと思っています。
ユーザーライクが大事にしている本質的な価値って何でしょうね?
やっぱり「ユーザーさんがすべて」ってことじゃないかな。サービスが大きくなっても、ユーザーさん個人の思いを大切にした運営をしたいですよね。會社全體が常に「ユーザーさん」を意識して動いている。それがユーザーライクの変わらない本質だと思います。

「ユーザー起點」という考えは、ユーザーライクが大事にしたい本質的な価値として全社員に浸透している。

お花屋さんが組み立てやすく、郵送時に花が傷付かないよう改良を重ねたボックス。
『ユーザーさんの、うれしいを創る』というミッションを掲げ、『グロース主義』『ユーザー起點』『共創』の新しいバリューで、さらなる成長フェーズへと向かうユーザーライク。武井代表から自社サービス「ブルーミー」のストーリーを聞いた4人のメンバーが、次は武井代表の質問に答えるターン。入社した理由や仕事のやりがいなどメンバーのリアルな聲を聞いた。
みんながユーザーライクに入社を決めたポイントは?
いいサービスを作りたいという思いが根底にあります。エンジニアとしてキャリア積む一方で、マーケティングやUI/UXなど技術以外のスキルも必要だと感じていました。ユーザーライクならエンジニアの仕事以外にも関われると思って決めました。
僕は「青春がしたい」という思いを持って転職活動をしていました。転職活動當時、私は30歳。その後の10年間を考えたとき、本當に仕事を楽しめるのは今が最後のチャンスではないかと思いました。ライフステージが変われば、仕事に求めることも変わってくるはずなので、今が青春ができる最後のチャンスだと考えていたんです。ユーザーライクの面接でも「青春をさせてください」と言ったのを覚えています。
あの時のことは強烈に印象に殘っているね(笑)でも、うちの會社にはピッタリだと思いました?!盖啻骸工颏沥悚螭妊哉Z化していたことに感心したね?!袱撙螭胜阜较颏蛳颏い皮い毪??」「熱量高く仕事に取り組めているか?」と質問されたのを覚えているよ。
いくつか會社を受けましたが「青春をさせてください」と言ったときの反応はまちまちでした。會社やサービスに対してメンバーが目的を共有して働いているかをチェックしてました。ユーザーライクはメンバー全員がサービスへの思いの高さを持っていました。さまざまな観點から考えて、この會社なら青春ができると思い入社を決めました。
私はユーザー體験を重視しながらバリューチェーン全體を見通している會社を探していました。前職がAmazonなのですが、メーカーの人と話す中で物流だけでなく生産がエンドユーザーに與える影響が大きいことを痛感。最終的なユーザー體験を考えるときに、生産の現場を知らないことで自分の考えが地に足が付いてないと考え、サプライチェーン全體を見據えて働ける會社に移りたいと考えていました。ユーザーライクと話して「ここだ!ここしかない!」と思いましたね(笑)
私の場合は、チームの隔たりがない會社だと面接で感じた點です。実際、ユーザーライクは自分の擔當以外でも積極的に意見が言えるし、他の人も私の擔當範囲について意見やアドバイスをくれます。他のチームの仕事にもタスクとして関われる機會がたくさんあります?;à趣いΕē猢`ショナルな商材を扱っているのに、會社がデータドリブンで動いているのもマーケティングでスキルを磨きたかった私にピッタリでした。
ことねちゃんは入社して1年が経過したけど、自分を客観的に評価したときの今の課題は?
アウトプットのスピードとクオリティが足りていないですね。上司や先輩にアウトプットを見せたとき、レビューが減るように意識していますがまだまだ。もっと自問自答を繰り返し、ユーザーの気持ちをくみ取る努力が必要だと感じています。
ユーザーライクで働いてくれる社員は、メガベンチャーや大手企業で活躍していた人材が多いけど、スタートアップへの転職に躊躇や葛藤はなかった?
前職、前前職とメガベンチャーだったこともあり、當初はユーザーライクが會社として生き殘れるかといった怖さはありました。経営が安定している會社でしか働いたことがなく、會社が大きくなる過程を知らなかったですからね。でも、面接などで會社のことを深く知るにつれ「この會社は簡単に潰れない」と確信できました。入社するタイミングでは、そんな不安は完全に払拭されていました。
「ここしかない!」となったときから、早く內定がほしかったです(笑)転職も3度目になると不安もなく、何とでもなると肝が據わっていましたね。
私も特に不安は感じていなくて、何が起きても「それが人生」という感じでした(笑)冒険心がある性格で未開の地に飛び込むのが好きなので、ユーザーライクに移るのは楽しみでしかなかったです。ただ、マーケティング未経験での入社だったので、當初は自分が會社にどれだけ貢獻ができているのか悩みながら働いていました。
朝倉さんが入ったころは、今よりもずっと小さな組織でしたよね?
そうですね。オフィスも今よりも小さくて、薄いビルの一室でした(笑)大きな企業なら一つの事業がダメになっても、他にも事業があるから會社が傾く心配はありませんが、ユーザーライクはサービスが一つしかなかったからそれがダメになった時の怖さは感じました。でも、1つのサービスに全身全霊をささげるのは、大企業でもスタートアップでも変わらない。そう考えると、自分がやることは同じだと感じ入社を決斷しました。
ユーザーライクでの仕事、どこにやりがいやおもしろみを感じる?
「1円も無駄にしない」と、良い意味で毎日プレッシャーを感じながら多額の予算を使った広告運用にチャレンジできることです。ピリピリと刺激を毎日感じていていますね。同世代でマーケをやりたい人は多いように感じていますが、こんなに責任を背負って働ける環境は少ないと思っています。
それには同感!ユーザーライクはいい緊張感を持って働ける會社。自分自身が進化していかないとチームの成長角度に追いつけない。ヒリヒリとした緊迫感を持って日々の仕事に勵んでいます。それがいい刺激になっています。
私が感じることは、ユーザーライクは良くも悪くも整っているものがない。人材も會社の制度もプロダクトも。やりたいこと、やらなければならないことは無限にあって、その中で優先順位を付けて、取捨選択をするのはやりがいにつながりますね。仕事をしているだけでなく、ビジネスや會社を作っている感覚があります。
全員が全力を出し切っているのがいいですよね。個人的に全力を出して働いているとき、周囲も同じ熱量を持っていると連攜や協力が上手くいきます。そうなると働いていて、とても楽しいです。サービス運営は、トラブルの連続。常に何かが起きている狀況。メンバーみんなでコミュニケーションを密にし、問題を解決してサービス改善を進める。ユーザーさんからいい反応をもらって、會社全體が活気づく。このいいサイクルで仕事ができるのは、本當にやりがいしか感じない。これってまさにケビンの言うように青春ですね!

活躍の場を求めて集まったメンバーは、まさに青春時代のように全力を出し切って仕事に取り組めている。

食卓やリビングなどお家のちょっとしたところに飾れる、気軽なサイズのお花のブーケ。
1つのサービスを成功させるという強い想いを持ったメンバーが集まっているからこそ、毎日刺激と學びに溢れている。武井代表からの質問に答えているうちに、「會社やサービスをどのように改善していけばいいのか」「そのためにはどんな人材がユーザーライクには必要か」とメンバー同士で活発なディスカッションが自然と始まった。武井代表が溫かく見守るなか、熱量と解像度の高い議論が続く。
會社やサービスをさらによくするために、特に今はどうすべきだろう?
他チームの仕事をもっと知った方がいい。社內だけでなく業界全體の仕事も知る必要があるよね?;à蛩亭毪郡幛摔?、いろんな人が関わっている?;ㄎ荬丹螭诵肖盲郡晔袌訾蛞妼Wしたりで花き業界を知る努力はしているけど、細かい通常オペレーションまでは知らない。自分が行なっている施策にどんな人が関係しどんな影響があるのか、それをもっと深く知ると仕事のクオリティが上がると思う。マーケティングやUXチームだけでなく、コーポレート部門のメンバーにも花き業界を深く理解してほしい。みんなが解像度の高い狀態でディスカッションできる組織にしたいからね。みんなが同じ言葉で會話ができる會社にしていきたい。
エンジニアチームもそれには同感。施策の意図を踏まえながら実裝しているけど、施策が生まれる前の課題や目的を共有していきたい。抽象度の高い議論から參加すれば施策の意図をもっと解像度高く把握できる。エンジニアチームはキャパの限界もあって、他チームとのコミュニケーションにリソースを十分に割けていないのが最近の課題感。エンジニアチームのメンバーが増えれば、他チームとのコミュニケーションも活発になるから、もっと楽しく働けると思う。
そうだよね。プロダクトチームはユーザーインタビューを積極的に行っているから、膨大なユーザーの聲を前にあれこれと議論に花が咲くんだよね。ただそれを他チームともできれば目線合わせになると思うけど、それぞれのチームで目の前の仕事があるから、抽象度の高い議論はつい後回しにしてしまう點は、反省すべきところかな。
確かに、他チームに対して遠慮することはあるかも。マーケティングチームで訴求する施策やユーザーさんとのコミュニケーションを考えるうえで、例えばロイヤルユーザーさんへのアプローチではUXチームからの情報が有益。UXチームと連攜した方がいいと思うこともあるけど、今はそれぞれのチームで別々にヒアリングして自らの施策に落とし込んでいる狀態。忙しくても遠慮しないでユーザーさんのために助けを借りるようにしていきたいな。
採用が進んでどのチームにも仲間が増えれば、他チームとの連攜やコミュニケーションに今よりもリソースを割くこともできるので、採用には期待していますね。
それでいえば、どんな人材がユーザーライクにマッチすると思う?
青春時代のように時間を過ごしたい人かな。ワークライフバランスを充実させる働き方もいいけど、ワークもライフも全力を出し切れるよう人生をハックしている人の方がいいな。そういう人の方が、一緒に時間を過ごしていて楽しい人だと思うしね。
僕は動いて情報を生み出し続ける人と働きたい。困ったことがあれば即座に解決へ向かって動く。周りに困っているメンバーがいればすかさずフォローする。組織やチームに新しいものを持ち込んでくれる人もいいね。それがいいサービスを作ることにつながるから。ユーザーライクは「動く」ことに関して壁がない會社。どんどん動く人材だと楽しく働けると思うよ。ちなみにとっくーは、どんな人と働きたいと思ってる?
私はスーパーポジティブな人と働きたいですね。仕事をしているとザワつく瞬間があるじゃない?(笑)
ある(笑)
発生した問題は、四の五の言っても始まらない。どうすれば解決できるかテンションを高く保って事態にあたれる人なら、こちらもストレスフリーで働けそう。チームメンバーにウルトラポジティブな人材がいれば、いい影響をチームに與えてくれそう。
朝倉さんが言った通り「壁がない會社」だから、私も何にでも興味を持てる人と働きたいですね。今いるメンバーも好奇心の強い人が多く、あれこれ質問すれば教えてくれる。マーケティングチームに所屬しているけど、それ以外の話も積極的にできる環境?;钣盲筏胜い趣猡盲郡い胜い扦工瑜?。
ほんとそうだよね。ポジション関係なく積極的な意見交換を通して、さらに良いサービスを作りたい。僕たちユーザーライクは、生産者や市場など上流のことまで考え、花き業界に新しいマーケットを創っている。サービス利用者だけでなくて、花屋さんや生産者などのステークホルダーも自分たちのユーザーさん。だから様々な視點を持って、すべてのユーザーさんに提供できる価値を増やしていきたいね。
「定形外郵便で花を送る」のは、常識を超えた本當にすごい発想。形が悪くて市場に出せない花を、安く売ったり、破棄したりするのではなく、品質に問題がなければ市場価格で売る努力をしている。生産者のためになるし、花き業界の新しいスタンダードを作ろうとしている。ユーザーライクはそんな會社。だから、一緒に新しいスタンダードを作る人材に集まってほしい。
なんと言っても「青春ができる會社」ですからね?。ㄐΓ?/p>

ユーザーライク 株式會社資本金420,700,000円設立年月日2014年09月従業員數40人
ユーザー起點×データドリブンで、レガシー業界のアップデートを目指す!
この企業が募集している求人
データを駆使しお客様により良いサービスを提供すること。 お花のサブスク「bloomee 」のPdMとして數字分析や施策の企畫立案?実行推進をお願いします。 【職務詳細】 具體的に、下記業務をお任せします。 ?ユーザー視點/ビジネス視點での課題発見とサービスへの落とし込み ?エンジニア、関係各所との調整業務 ?數値分析 KPI 設定 改善 ?UI/UX改善 ?施策立案から実...
具體的に、下記業務をお任せします。 ?全國で造花する定期便ユーザーの需要予測及びそれに対応する生産拠點(フラワーファクトリー)の立ち上げ計畫立案 ?生産拠點(フラワーファクトリー)の立ち上げに伴うキャパシティ計算、不動産探索、內裝工事調整、必要機器資材調達及びそれに伴う各ステークホルダーとの交渉、調整 ?生産拠點(フラワーファクトリー)の人員採用計畫、人員配置計畫、人事制度設計、時...
お花のサブスク「bloomee 」を展開する30名規模のスタートアップ企業様です。 花業界はあまり詳しくないかもしれないですが市場の大きさは1兆円と大きいながらも、 その市場を作ってきたのは街の花屋とレガシーな領域です。 業界全體では『花を買うことが習慣化しない』という大きな課題があります。 同社はミッションに「ユーザーさんの、うれしいを創る」かがげ、『日常で花を買うことを習慣化...
【募集ポジションの概要と詳細/役割】 會社や事業の急成長を人と組織の面から支えるため、現在30名前後の正社員人數を今後1年間で60名超えまで増やしていきます?! ? 人事採用領域は定性的に評価されることも多く、定量化しずらい面もありますが、だからこそ定量で把握?分析できる部分に関しては徹底的にロジカルにデータドリブンでルーティンや施策を回していくチームです。 今回は、採用擔當者としてCE...
【募集ポジションの概要と詳細/役割】 IPOに向けた會社や事業の急成長を人と組織の面から支えるため、直近は特に採用に力を入れているフェーズとなっております?! ? 人事領域は定性的に評価されることも多く、定量化しずらい面もありますが、だからこそ定量で把握?分析できる部分に関しては徹底的にロジカルにデータドリブンでルーティンや施策を回していくチームです。 【職務詳細】 採用チーム...
【職務概要】 お花の定期便サービス「ブルーミー(bloomee)」をtoC向けに展開している同社にて、 よりよい顧客體験を創るためのProduct Growth Div.おけるカスタマーサポート対応やアルバイトさんのマネジメント?教育をお任せします。 現在マーケティング強化によりユーザーさんが急増中です。 サポートチームも倍増を予定しており、拡大事業の基盤を新しく作っていくフェーズで...
今回はCEOやCMOと共に、新規事業としてECサービスの立ち上げをお任せします。 事業戦略の策定から実行までをになって頂きます。 顧客のインサイトから、コミュニケーション戦略の策定~実行と數値管理に、徹底して取り組める環境です。 ■仕事概要 ギフト市場に対して、EC事業として當社の強みを生かして參入して頂きます。 非連続な成長を実現する為に、様々な外部のECモール(Amazon...
【募集ポジションの概要と詳細/役割】 お花の定期便「bloomee」の認知登録拡大。認知から登録、登録後のUGC、クロスセル施策全般 定量分析はもちろん、ユーザーヒアリングを通した定性情報からユーザーインサイトを見つめ、コミュニケーションを開発することに向き合うチームです。 今回は、特に新規會員獲得に向け、完全インハウス體制での広告運用やLPOなどを実行して頂きます。 【職務詳細...
【職務詳細】 これまでのご経験に合わせて、具體的に下記業務をお任せします。 ?Webサービスの開発運用 ?要件定義 ?AWSにおけるサーバ構築?運用 ?WebサイトのSEO最適化 ?Webサイトのフロントエンド実裝 ?ディレクション:チーム間の連攜 【開発環境】 企畫段階から開発メンバーが加わり、エンジニア視點の意見をフルに活かしてより良いサービスを設計?開発しています...
【職務詳細】 具體的に、下記業務をお任せします。 ?Webサービスの開発運用 ?要件定義 ?AWSにおけるサーバ構築?運用 ?WebサイトのSEO最適化 ?Webサイトのフロントエンド実裝 ?ディレクション:チーム間の連攜 【開発環境】 企畫段階から開発メンバーが加わり、エンジニア視點の意見をフルに活かしてより良いサービスを設計?開発しています。 ?言語:Ruby,...
【募集ポジションの概要と詳細/役割】 お花の定期便「bloomee」の認知登録拡大。認知から登録、登録後のUGC、クロスセル施策全般 定量分析はもちろん、ユーザーヒアリングを通した定性情報からユーザーインサイトを見つめ、コミュニケーションを開発することに向き合うチームです。 今回は、特に新規會員獲得に向け、完全インハウス體制での広告運用やLPOなどを実行して頂きます。 【職務詳細...
【募集ポジションの概要と詳細/役割】 お花の定期便「bloomee」の認知登録拡大。認知から登録、登録後のUGC、クロスセル施策全般 定量分析はもちろん、ユーザーヒアリングを通した定性情報からユーザーインサイトを見つめ、コミュニケーションを開発することに向き合うチームです。 今回は、特に新規會員獲得に向け、完全インハウス體制での広告運用やLPOなどを実行して頂きます。 【職務詳細...
【募集ポジションの概要と詳細/役割】 お花の定期便「ブルーミー(bloomee)」の広報戦略の立案?実行をしていただきます。ブルーミーが目指す世界やSDGs活動などの様々な取り組み、ビジョンなどをメディアを通じて広く社會に伝え、ブルーミーの共感者?ファンを創っていきます。 【職務詳細】 ブルーミーがユーザーさんにとって必要不可欠なサービスになっていくために、事業の拡大?フェーズの変...
當社は、「ユーザーさんの、うれしいを創る」をミッションとして、日本最大級の花のサブスク「ブルーミー(bloomee)」を運営しています。 花き業界は1兆円ほどの市場規模がありますが、 ?生産から販売までのプロセスはデータ化されていない ?新規企業の參入が少ない ため、市場が成長しておらず、花の需要は毎年減り続けています。 私たちはテクノロジーの力で、業界全體の構造とビジネス...
當社は、「ユーザーさんの、うれしいを創る」をミッションとして、日本最大級のお花のサブスクを運営しています。今後サブスクのグロースだけでなく、二本目の柱となる新規事業の立ち上げを推進いただける方を募集します。 新規事業の方向性は、”ギフト領域"におけるサービス展開です。 ゼロから事業を拡大するフェーズのため、戦略立案のみならず、販促チャネルの開拓、ナーチャリングからクライアント様へのご提案...
今回はCEOやCMOと共に、新規事業としてECサービスの立ち上げをお任せします。 顧客のインサイトから、コミュニケーション戦略の策定~実行と數値管理に、徹底して取り組める環境です。 ■仕事概要 ギフト市場に対して、EC事業として當社の強みを生かして參入して頂きます。 非連続な成長を実現する為に、様々な外部のECモール(Amazon、楽天など)との連攜や、 マーケティング手法を活...